少し更新が追い付いて来ました。
(;・ω・)ノ![]()
 さてさて…外は、既に春の陽気
に包まれている気仙沼ですが…![]()
 チョット時間を遡りまして、1ヶ月前の話に…(やっぱり1ヶ月遅れの更新です。
)
2012年3月17日 飛騨せわやき会より、22名の方々がボランティア活動に参加しました。


飛騨…(´・ω・)![]()
岐阜県ですね…美濃の蝮こと、斎藤 道三公の『稲葉山城』それを継承した信長公の清州に次ぐ本城『岐阜城』に、世界遺産の白川郷…歴史浪漫
(*-∀-)ウットリ![]()
…では、本日のボランティア活動の説明をば…


左の画像を見て、ピン![]()
と来た方…毎度の閲覧ありがとうございます。![]()
 お馴染み?の花壇作成でございます
…右は新規ですが![]()
西那須野商工会様から始まり、東洋大学 学生ボランティアセンター様にバトンが渡され、今回は飛騨せわやき会の方々に渡される事になりました。
(´・∀・)p
q
前回から時間が過ぎたので、表面が乾燥し、隆起が発生してチョット凸凹になっております![]()
…削り直しだな…(・ω・;ゞ![]()
 &粘土質の土ベースの花壇なので、根腐れ防止の為に水の逃げ道だな…(-ω-;)
と、再調査で考えていた傾斜を作成する事に…![]()

スコップ&鍬&ジョレンで、ほっくり返して土撤去(´・∇・)ノ![]()

鍬&ジョレンで傾斜作成(´-∀-)b![]()
何で傾斜作るの?と思われる方が居ると思うので、図解を…
粘土質なので、雨が降ると…



水が逃げない為、湖になってしまいます![]()
これでは、せっかく植物を植えても…水に根っこが浸かりっ放しになるので、
 根腐れを起こして…枯れてしまいます…川(;ω;`)川
なので、傾斜を作成すると…水が…

逃げます
(`-ω)![]()
![]()
脇に、ちゃんと排水路も作るので…![]()
と、説明している間に、現場ではレベル取りが行われております![]()

…ちなみに、今回も本職の方がいらっしゃいました…(―∇―;)![]()
…この花壇…人材に恵まれてますな…(・ω・人)![]()
人を張って、水平を測るのですが、水平機持って来ていなかったのですが、

i○honeには、こんなアプリもあるのです
って、CMで言っていた通り…水平測定アプリもあったりしました(・∀・*)![]()
時代の進化ですね…
私が高校行っていた時は…まだポケベル&PHS時代でした![]()
 さて、傾斜も出来た事ですし、根腐れの追加予防線を引く事に…



何を敷いてるか分かりますか?![]()
![]()
炭なのです![]()
土壌改善効果も期待でき、花壇の底辺に入る事により、排水路までの水の通り道として活躍してくれるのではないか?と(`・ω・)b![]()
では、これまでの活動と同時進行していた竹の囲いの方もご紹介致します![]()

前回の東洋大学 学生ボランティアセンターの方々が試作囲いを作成したのをベースに、囲い部を掘り下げ、竹をグリグリと刺して行きます![]()
 粘土質なので、土が固く…刺さり難いのですが、皆さん丁寧に囲いを作成して下さいました(^人^*)![]()


で、こちらが炭を均した&竹囲いが完成した画像です![]()
ではでは、花壇仕上げの最終工程へと…
西那須野商工会様に撤去&山積みにして頂いた、元々あった粘土質の土に、おがくずを混ぜて土壌改良を行います![]()
スコップで何回か土を花壇に入れて、『おがくず』(地元の大工さんが製材時に出すを貰って来た)と一緒にレーキ・ジョレン等で…ひたすら混ぜ混ぜ…![]()
…金澤…この時点で、別花壇に移動したので…画像ありません![]()
申し訳ないです…(-人-;)ゴメンナサイ![]()
完成画像で、この花壇の当日仕上げを…

引きでの撮影で全体を入れましたが…天候が崩れ始めたので、暗い画像になってしまいました![]()
んでも、凄い綺麗な花壇になりました
晴れた日に是非とも見て頂きたい![]()
ではでは、次の花壇へ…((((((´・ω・)  
|入口側花壇|![]()


元々は、大谷地区の幼稚園の花壇として使われていた背景がある、こちらの花壇![]()
今は、津波を被った&マンパワーの不足から、荒れ荒れですね![]()
震災後、大谷公民館の館長さん&職員さんが桜&植物を植えたりしたらしいのですが…まだまだ寂しいかなぁ…と …(´・ω・)ショボーン…
こちらの花壇については、土が盛り上がっている部分の削り&削った土を凹んでいる箇所へ移動&百合を植えるという事になります![]()
![]()
(∇<*)![]()

先行で、男性の方、数名に御助力頂きまして土削りを…女性の方、数名に百合の運搬をお願いしました。![]()

花壇には、枯れ木に株・根っこ等もあり、土削りに際しての撤去が大変でした![]()
削って…均して…削って…均して…削って…均して…
最初に作った花壇から、余剰分の土(おがくず入り)を運んで…均して…
…ポツリ![]()
…ポツリ…ポツリ…![]()
当日、天気予報で
80%だったんですが…ここに来て、雲
のダムが決壊を始めたみたいです…![]()
天の雫を受けながらも…『雨合羽持って来てるから大丈夫
』と言って頂きました…が、しかし…やっぱり、ボランティア活動しに来られて病気になって、日常生活に支障が出ると申し訳ないです…(;ω;。)![]()


ので、ペースを上げて百合を植えます
 セッセ(;`・ω)っ![]()
なんとか58本の百合を植えて外周部が完了した所で…
ザーー![]()
![]()
――ッ
お昼時間にはチョット早いですが…様子見兼ねて、お弁当タイムです![]()
私は、外で空を見上げて…ボ~ッと…(゜ω゜)…
飛騨せわやき会の方々には、食事後に被災動画を観て頂きました![]()
毎度ながら…皆様が真剣に観られているので、自分も画面を観ます…ある程度は、心に整理を付けているつもりですが…チョット![]()
テンション![]()
で、午後の部は…初の雨天中止となってしまいました![]()
なんか…やるせないなぁ…(=ω=;)自然には勝てまてん…![]()


左:大谷公民館 和室にて 右:大谷公民館 玄関にて
思い出に写真を撮影して、本日の活動、終了でありました
p
q(・w・)
皆様、ボランティア活動ありがとうございました
(・∀・*)![]()
(ボランティア受入部 金澤)
[…] 画像は…前回の『飛騨せわやき会 ボランティア活動報告』と比較して下さい(-人-。) […]